一泊二日。飛騨高山・バス旅行。
楽しかったかって?
う〜ん?そこそこ(笑)。
しょっぱなから渋滞に捕まりましてね。
いえ、それが楽しくなかった原因ではないですが(笑)。
お昼ごはんが予定より遅れまして、「お腹が空いた」と騒いでいたら、M部長が(私の前の席だった)お団子くれました(笑)。
コースは毎回3コースありまして、私が選んだのは人気のないBコース。
まつりの森へ行って、さるぼぼ作るコースでしたが、なかなかよかったですよ。不人気の割りに(笑)。
「1台三億円です。」なんて言われちゃーねえ。
楽しまなきゃソンですよ(?)。
からくり人形の足やら引っ張ったりね。
まつりの森の横に昆虫館があって、それも時間があれば見たかったな。
どんな虫がいたんだろ。
さるぼぼは、頭と胴体はすでにあり、頭に布貼って胴体と縫い合わせ、『飛騨』と書かれた布を胴体にはりつけ、ちゃんちゃんこを着せ、お守りをつけ、頭にひもと鈴を通して紙をつければ出来上がり。
「おぉ、これ売れるやん♪」と(笑)。
理系の人々が「たま結びが出来ない!」と言っているのが、妙に可笑しかったですよ。
あ、あと2,3年で定年を迎えるM部長が、さるぼぼ作ってる姿も笑えました。本人、何も考えずにコースを申し込んだみたいで「さるぼぼ?何それ。そんなの作らなくてもいいよ。」って言ってたのに、ちゃんと作ってましたわ。
二日目は、朝市→合掌作り。
だけど、私とHちゃんは朝市へ行かず、『高山郷土館』へ入館。
「受付こっちです〜。」と言われなければ、危うく入館料を支払わずに入るとこでした(笑)。
まさか、朝の8時過ぎに人が来るとは思わなかったのでしょう。
開いてたけど。
この郷土館、もと酒蔵を使用しております。
展示室は3部屋+2階に2部屋。地図を見ると、まだ部屋があったみたいですが、公開していなかったようです。
展示物は、鎧兜、刀、火消しのまといや服、酒樽などなど。
他にもあるのですが、2部屋で時間をくってしまい、残り2部屋は駆け足で見て、2階の1部屋は見れなかったんです。
なので、覚えている展示物だけだと、そんだけ(笑)。
大体、家系図が悪いんですよ。
名前にフリ仮名ふってくれてないから、読めない。
「これ、なんて読むん?加宇(かう)?牛?」とか、
「これは?頼錦(よりにしき)?相撲取りみたい。あ、らいきん?金魚みたいやん。」とか(笑)。
ここ、ぷら〜っと入ったんですが、朝市を見るより、断然よかったと思います。
つくづく時間がなかったのが残念。もっとゆっくり見たかった。
合掌つくりは、もう暑いし寝不足だしアレだしで、朦朧としながら見ていたので、特に感想はないんですが、展望台にのぼったんですよ。
展望台、エレベーターなんてないです。舗装された坂道か、山道か。
我々はなぜか山道から上りました。
私、アレだしサンダルだったんですけど。
よく登りきったもんです(笑)。
そこで、ヤマガラさんに遭遇。
デジカメは持っていってなかったので、写真ないですが、景色よりも彼らの動きをじーっと見てました(笑)。
景色の素晴らしさ(一応、見ましたよ)、ヤマガラとの遭遇、登ったかいがあったってもんですわ。
あまりに暑くて疲れたので、帰り道で食べたソフトクリームが非常においしかったです。
あとは、ひたすら帰路を走って、おうちに着いたのが18:30頃。
本日、腰とお尻が痛いです。
腰はバスで、お尻は展望台だろうなあ。

作った「さるぼぼ」、こんなんです。
孫にはぬいぐるみ、娘には良縁だそうですが、はたして(笑)。
宴会で、浴衣がはがけている人はいませんでした。
今年は大丈夫だったと思いきや。
浴衣でお膳の前に座り、足を組みかえる人が!
お酌をしに来てくれるのはいいですが、
見えてるんですけど・・・。
そして、翌朝。
社会の窓が開いている人が・・・。
嬉しそうにロビー歩いてます。
注意しましたよ。
朝から、やめて下さいよ〜。
やっぱり何かあるんだよな・・・。
【関連する記事】