私が仕事から
たいしてしてないのに疲れて帰ると、待っているものが三つ。
1.きなこ嬢の「出して」コール。
2.でぶりんの「きなこちゃん、騒がないで」コール。
3・母親の弾丸トーク
ま、しばらくはがやがやわいわいとなりますわな。
きなこをちょこちょこっと構い、でぶりんに構い、夕食を食べる為にテーブルへ。さて、本格的に弾丸トークのお相手です。
昨日のお題は「スリ」。
開口一番「今日、ヨー○ドーですられてん。」
でも、これ結末は見えてるの。
だって、本当に財布をすられたら、その旨をまず言うはずだから。
それを言わないって事は財布が無事だって事で「どうやって見つけたか」が話の趣旨になるわけ。
要約すると、
1.カートに保冷袋・財布入りを乗っけていた。
2.冷凍食品売り場が混雑していた。
3.カートでその混雑に混じるのは迷惑だと思い、カートから離れた。
4.1,2分、目を離した隙にカートごと盗られた。
5.店長と一緒に探し回って、放置されていたカートを発見した。
6.財布は「あり得ない」所にしまってあったお陰で、盗られていなかった。
となる。
ここに「良く似た保冷袋を持ったおばさん2人に声を掻けてキレられた」だの、「『このカート、ずーっとほったらかし』と売り場の人に犯人は言い捨てて言った」だの、「掃除の人に『最近スリ多いのよ』と言われた」だのがはさまれて、話は終了。
「ふ〜ん、良かったやん」
↑私はこれだけしか言わなかった。(言えなかった?)
でも、
2回繰り返されてもねぇ?ある程度年をとった人のお約束だろうか、同じ話を二度するっていうのは。
会社のあのおじぃも、あのおやじも、あのおっさんも・・・二回話をする。
この時期、暑いしぼーっとするし人も多いので、皆様もスリにはくれぐれも気をつけて下さいね。
で、最後に世の中のスリやひったくり犯に。
目を離した母親が悪いのだろうけど、どうして人のものを盗ろうとするわけ?
たまたま狙った人が老人だったんだろうけど、年金暮らしってどれほどつましいものか分かってるの?
ひったくりもそう。お年寄りが弱いからって狙って。あんた達、本当に生活に困ってるわけでもないでしょ?
(困ってるからといって、犯罪に手を染めるのがいいとは言ってない)
同じ盗るなら、わけのわからん税金使っているお役人から盗りなさい!!あんたらの議員年金や公的資金のわけわからん使い方を辞めたら、庶民から税金絞り取らなくっても国の財政立て直せると思うけど?
あー、スッキリ。
posted by KINAKO at 11:15| 台北 ☁|
Comment(5)
|
TrackBack(0)
|
家族
|

|